タイヤ交換の必要性とは?  夏時期のバーストを未然に防ぐには? 交換方法や料金?
query_builder 2023/07/23
持ち込みホイールタイヤタイヤ交換
著者:パーツガレージ
PHOTO4290
PHOTO4294

ご自分の、愛車を安全、安心に走行することの一つに、タイヤ交換が必要になる場合があります


※「タイヤ交換の時期っていつぐらいなの?」

※「タイヤの寿命なんてあるのかな?」

※「タイヤ交換を専門業者に依頼すると、いくらぐらいかかるの?」


上記のような疑問を持っている方も多いと思います。


初心者の方や、普段車を日常的に乗らない方は、タイヤ交換の重要性、必要性などは

よくわからず、そのままなんとなく放置して車に乗っている方も多いと思います。


しかし、タイヤ交換が必要な時期、適切なタイミングで交換を行わないと、安心して愛車に乗るのが

難しくなってしまいます。



そもそも、車のタイヤ交換は必要なのか?


自動車のタイヤは、ゴムでできているので、外気温やその他、外的要因により、ゴムが固くなって

硬化したり、紫外線などにより、タイヤがヒビ割れすることがあります。


また、走行していくうちに道路との摩擦で、タイヤは摩耗によりすり減ってしまうため、その結果

いろいろな事故やトラブルを発生させる危険性があります。


快適性や静粛性、燃費低下


新しいタイヤは、タイヤの護摩供が柔らかいので走行中の振動や揺れを吸収して軽減してくれます。

つまり、乗り心地もよくなり快適になります。

しかし、使っていくうちに固くなったタイヤでは、振動や衝撃も、吸収しずらくなっり

乗り心地も悪化してしまいます。


さらに、タイヤが劣化すると走行するのにいろいろな無駄が発生して燃費も低下してしまいます。


タイヤ交換しないと法令違反 法律違反につながる?


「タイヤの溝は走行するには1.6ミリ以上必要」であると、道路運送車両法で決められています


そのため、タイヤの残り溝が1.6ミリ以下で走行していて、おまわりさんなどに見つかり発覚した

場合、道路交通違反「道交法違反」として、処罰されて違反点数と罰金刑が科せられることになります

さらに、保安基準を満たさないことによって車検に通らず、不合格になります



タイヤ交換のタイミングや目安は?


サマータイヤ ノーマルタイヤの場合、一般的な交換の目安は4年から5年と言われています。


具体的な走行距離にすると約4万キロぐらいです

※軽自動車は、タイヤの直径が小さいため、普通乗用車よりも短いサイクルとなり

上記の距離より短い約2.5万キロが交換時期の目安です


スタッドレスタイヤは、サマータイヤよりも寿命は短くなります。

ただし、使用しないときの、保管方法など的確に管理すれば長く使える可能性があります


余談ですが、当方は中古タイヤ専門店ですので、中古のスタッドレスタイヤを豊富に在庫しています

製造後、まだ2年しか経過していない、スタッドレスタイヤでも外に保管されていたりして

お日様の紫外線にさらされていると、ゴムが硬化して、雪道で使い物にならないタイヤもあります


逆に適切な保管方法で、タイヤを保管している場合は、製造後6年経過のスタッドレスタイヤでも

不安なく雪国に行くことができます。


実話ですが、昨年私が、冬の大雪シーズンに、長野の白馬にミニバンの2輪駆動の車に、

製造後10年経過の、ゴムの柔らかいスタッドレスタイヤを装着していったことがりました

念のため、チェーンも携行していきましたが、結果としてはチェーンを使うことなく、

凍結路面、圧雪路面も不安なく走行できてしまいました。



「タイヤ交換の判断基準は?」


タイヤ側面に刻印されている製造年を確認しましょう!!!!!!!!


西暦で2000年以降に製造されたタイヤにはタイヤ側面に、4桁の数字が刻印されています。

例えば(1821)と記載されていた場合は、最初の2桁が、タイヤが製造された週で、次の2桁が

製造された年になりますので

正解は2021年の18週目に製造されたタイヤとなります


タイヤメーカーでは、製造から5年以上経過したタイヤは、日乗点検を継続するなど、

また、10年以上製造してから経過しているタイヤは見た目や外見上問題がなくても

交換を推奨しています


タイヤの残り溝やスリップサインを確認しよう!!!


新品の時の、サマータイヤの残り溝はタイヤメーカーによってばらつきはありますが、

約7.5から8ミリが新品時の残り溝です。


タイヤの製造メーカーでは半分の4ミリぐらいになったらタイヤの交換をするよう

推奨しています

道路運送車両法では残り溝1.6ミリ以下のタイヤの溝で、一般道路を走行すると違反になりますが、

スリップサインが見えたタイヤは上記に該当します。

そのため、タイヤが路面に摂津する面の1カ所でも、スリップサインが出たタイヤを、装着して

走行すると違反になりますし、万一の急ブレーキを踏み込んだときに、すり減ったタイヤだと

製造距離も伸びるので危ないです。



「タイヤの見た目や走行距離を目安にしましょう!!!」


一般的な使用で5000キロ走行すると、タイヤは約1ミリほど摩耗すると言われています。

新品タイヤは約7.5から8ミリの溝がありスリップサインに達するには

8ミリマイナス1.6ミリX5000キロ= 約32000キロが交換の目安の使用距離となります


また、見た目で溝が少ないと判断できたり、側面や接地面のヒビが見られる場合は

早めにタイヤ交換を行いましょう。



「タイヤ交換について!!!!!」


1、自分で行う


自分で交換作業する場合はメリットとしては作業工賃がかからないのが最大のメリットです。

ただし、正しく交換しないと、ネジが緩んだりして事故を起こす可能性やリスクもあります


2、業者やカー用品量販店、自動車ディーラーに依頼する


タイヤ交換を上記の業者に依頼する場合は、交換時間も短く、自分で交換するより安全に適切な

作業をしてもらえるので安心感があると思います。


ただし、費用は発生しますし、タイヤ専門業者、カー用品店、自動車ディーラーにより

価格や交換費用も異なりますので事前に確認することをお勧めします



タイヤのことなら、パーツガレージへご依頼ください!!!!!!!!!!!!!!!!!!


当店では、新品タイヤや、高年式の中古タイヤなど豊富に在庫をそろえているので

価格を抑えてうまく、利用していただければお安くタイヤ交換できます


お客様のニーズや希望価格にあったタイヤをご提案させていただきますので

お気軽にお立ち寄りください




----------------------------------------------------------------------

パーツガレージ

住所:千葉県茂原市茂原1571-2

電話番号:0475-47-3608

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG